インフォメーションなど

令和3年度茨城県表彰受賞者一覧が茨城新聞に掲載されました。長久保赤水顕彰会、功労者表彰(団体)受賞ー11月13日

1871年(明治4年)11月13日に初めて「茨城県」という県名が用いられ、今年茨城県は県政150周年を迎えました。その前日、令和3年度茨城県表彰の授賞式が行われ、長久保赤水顕彰会が功労者表彰(団体)を...

続きを読む >>

日本地図学会機関誌「地図」Vol59 No.3 2021を発行。第15回(令和3年度)学会賞『特別賞』を長久保赤水顕彰会が受賞した理由などが紹介されました

日本地図学会機関誌「地図」Vol59 No.3 2021が発行され、第15回(令和3年度)学会賞について掲載(P26~27)。令和3年8月20日付、長久保赤水顕彰会が「特別賞」を受賞した理由などが紹介...

続きを読む >>

「茨城県」県政150周年を迎える11月13日を前に、令和3年度茨城県功労者表彰(団体)を長久保赤水顕彰会が受賞

明治4年(1871)の府県統廃合により「茨城県」として県政がスタートし本年11月13日で150周年を迎えます。その日を前に令和3年度茨城県功労者表彰(団体)を長久保赤水顕彰会が受賞いたしました。 ...

続きを読む >>

茨城新聞・連載寄稿文『知られざる赤水の天文学』第1回・第2回掲載のご報告と今後の掲載予定

長久保赤水顕彰会で令和3年10月20日付出版した『長久保赤水の天文学』(川口和彦・編著)に続き、長久保赤水の地図製作に活かされた「天文学」について、11月4日より4回連載で佐川春久会長執筆の寄稿文『知...

続きを読む >>

長久保赤水の名の由来 参考になるブログをご紹介『長崎ディープブログ』=NaDeg=

長久保赤水 「赤水」の名の由来 長久保赤水の「赤水」の名は、『荘子』の天地篇にある『黄帝、赤水の北に遊び、崑崙の丘に登り、而して南望して還帰し、其の玄珠を遺せり』から取ってい...

続きを読む >>

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)「学びの歴史像~渡り合う近代~」に「改正日本輿地路程全図」(赤水図)も展示 ~12月12日(日)まで

「学びの歴史像~渡り合う近代~」展が国立歴史博物館で    10月12日(火)~12月12日(日)まで開催。 第1章「世界と日本の認識をめぐる(学び)」では、長久保赤水や伊能忠敬の日本地図と、日本南...

続きを読む >>

10月20日付『長久保赤水の天文学』(川口和彦 編著)を発行しました。特別付録【原寸大の赤水式星座早見盤を作ってみよう】

『長久保赤水の天文学』を、ぜひ一度お読みください。  (川口和彦 編著・長久保赤水顕彰会 発行)  長久保赤水は伊能忠敬の測量図より42年も前に、日本で初めて経緯線入り日本地図『改正日本輿地路程全図...

続きを読む >>

日本橋の地図専門店『ぶよお堂』ホームページで「長久保赤水」の映画や当顕彰会発行書籍類を紹介

地図専門店で有名な日本橋の『ぶよお堂』ホームページに、映画「その先を往け!日本地図の先駆者 長久保赤水」(高萩市製作・YouTube版)のリンクが貼られ、直接視聴できるよう紹介されております。同時に、...

続きを読む >>

高萩市製作の映像作品『その先を往け!日本地図の先駆者 長久保赤水』『高萩市観光PR映像~TAKAHAGI SPRING JOURNEY』歴史編・レジャー編・特産品編をYouTube公開中です!

高萩市製作の映像作品『その先を往け!日本地図の先駆者 長久保赤水』を8月26日からYouTube公開中です。同時に製作された『高萩市観光PR映像~TAKAHAGI SPRING JOURNEY』歴史編...

続きを読む >>

和泉元彌さん主演映画 『その先を往け!日本地図の先駆者 長久保赤水』 YouTubeで公開中-2021.9.3

映画『その先を往け! 日本地図の先駆者 長久保赤水』(監督・松村克也、製作・高萩市)は、和泉元彌さんが主演とナビゲーターを務め、令和3年5月22日に完成披露上映会を行いました。 👉...

続きを読む >>