インフォメーションなど

江戸時代に高萩の学者が製作 「赤水図」授業で活用・地域見つめなおす機会に 毎日新聞・令和4年8月24日掲載

江戸時代の地理学者 長久保赤水の「改正日本輿地路程全図(赤水図)」を活用した授業を赤水生誕の地元高萩市内中学校で開催。 8月22日の特別授業は、「赤水図を活用した地理教育」を研究・推進している卜...

続きを読む >>

江戸時代に日本地図製作した長久保赤水の「赤水図」を授業で活用・今昔比べ県庁所在地など確認・高萩市立秋山中学校(茨城新聞/NHK)

江戸時代に日本地図を製作した長久保赤水の地元高萩市の中学校で、「赤水図」を活用した卜部勝彦教授の特別授業を開催(日本地図学会・長久保赤水顕彰会)。 8月22日・高萩市立秋山中学校(小池洋一校長)での...

続きを読む >>

『赤水忌』(松月亭観月会)9月10日(土曜)開催のご案内。参加申し込み締め切りは8月20日。

長久保赤水の命日(8月31日、旧暦7月23日)を思い起こすに相応しい中秋の名月(9月10日)に、赤水ゆかりの地の墓前にて赤水を偲び、松月亭跡地での観月会『赤水忌』を開催いたします。 主 催 :長...

続きを読む >>

NPO法人東亜天文学会 機関誌『天界』2022年8月号 「長久保赤水の日食予測についての補足」をご紹介します。

NPO法人東亜天文学会の機関誌『天界』2022年8月号に掲載された「長久保赤水の日食予測についての補足」についてご紹介いたします。 これは長久保赤水顕彰会会員の川口和彦さんの論考で、水戸藩の「天...

続きを読む >>

江戸時代に松岡城(高萩市)をおさめていた 常陸水戸藩附家老「中山信吉」特別展(飯能市・高麗神社/8月20日~8月28日) 開催のご案内

多くの皆様がご存知の水戸黄門こと水戸光圀。光圀が水戸藩の藩主になる上で大きな役割を果たしたのが、水戸藩附家老「中山信吉」でした。赤水に所縁の中山信敬(のぶたか)はその第10代です。 1590年、時の...

続きを読む >>

〈専門店みっけ〉地図 ぶよお堂 2万点集めた「宝箱」/東京新聞・令和4年7月12日

明治30年(1897)創業、日本橋の地図専門店「ぶよお堂」(代表:峰村和孝さん)には、長久保赤水コーナーが設けられています。 世界一の地図専門店をめざして2万点を集めたという「宝箱」の店内には、現代...

続きを読む >>

「高萩のぞみ大学」の講座で、江戸時代に地図を大衆化した長久保赤水の功績に理解を深める/茨城新聞7月14日

長久保赤水の功績に理解を深める「高萩のぞみ大学」受講者20名(茨城新聞7月14日掲載) 7月5日(火)、生涯学習グループ「高萩のぞみ大学」で長久保赤水の功績に理解を深める講座が開催され20名が受講。...

続きを読む >>

寄稿文「伊能忠敬より42年前に日本地図を作った男 長久保赤水を語る(下)/東京新聞・令和4年6月7日

寄稿文「伊能忠敬より42年前に日本地図を作った男 長久保赤水を語る(下)」が掲載されました。/令和4年6月7日・東京新聞(同内容は岐阜県・中日新聞日刊紙にも掲載) 👉クリック、...

続きを読む >>

日立市エリアタウン誌 スペースマガジンに「日本地図学会 長久保赤水図専門部会」設置について掲載/令和4年6月号

日立市エリアタウン誌 スペースマガジンに「日本地図学会 長久保赤水図専門部会が設置された」内容が掲載されました(令和4年6月号) 4月16日開催の日本地図学会通常総会において、卜部勝彦常任委員長...

続きを読む >>

三鷹市 星と森と絵本の家回廊ギャラリー公募絵本原画展・第8回佳作『小わく星ナガクボ』(作:時崎清さん/高萩市)6月30日まで展示開催中

三鷹市「星と森と絵本の家」回廊ギャラリーでは第8回(2021年)公募入賞作品の絵本原画展が行われており、長久保赤水顕彰会会員・時崎清さん(高萩市)の「佳作」作品『小わく星ナガクボ』が6月30日まで展示...

続きを読む >>