日本地図学会(所管/東京都目黒区)
長久保赤水顕彰会(共催/高萩市内)の共催事業が行われます。
【令和の世で読む赤水図】
海田俊一氏の貴重なコレクションを展示し、講演も行われます。その他、茨城県立高等学校の教育現場で実践されている、「赤水図」を活用した地理授業も披露されます。
❇︎会員以外の方も参加いただけます、ぜひ、ご参加ください。詳しくは以下をご覧ください。
◆今和の世で読む赤水図
日本地図学会 赤水図例会
日時:令和7年3月16日(日)14:00~
場所:日本大学释消学部 7号館2階講堂
▶︎会場アクセス
JR中央線・水道橋駅東口から南へ160m
⚫︎参加資格:どなたでも(非会員も可)
⚫︎参加費:500円(地図学会非会員)
地図学会会員および長久保赤水会会員は無料
⚫︎赤水図の実物(海田コレクション)の展示・講演
海田俊一(国際古地区研究協会日本代表)
「長久保赤水の世界図の展開-小図の繁栄を中心に-」
◆赤水図を利用した中学・高校の授業紹介
⚫︎高柳元(茨城県立つくばサイエンス高等学校教)
「赤水図と地図帳・地理院地図を活用した読図学習」
~赤水先生との対話~
⚫︎中村泰子(茨城県立水户工業高等学校教諭)
「赤水図を使った現代の授業の実施について」
⚫︎ト部勝彦(日本大学経済学部教授)
「赤水図を使った中学校社会科地理授業の実践2024」
所管:日本地図学会長久保赤水図專門部会
共催:長久保赤水顕彰会