11月9日◇朗読劇「清學の士長久保赤水~立志編~」高萩市市制施行70周年記念事業として開催 !

◇朗読劇「清學の士 長久保赤水~立志編~」
11月9日、高萩市市制施行70周年記念事業として、高萩市歴史民俗資料館(長久保赤水記念館)において、朗読劇「清學の士 長久保赤水~立志編~」が開催されました。
この朗読劇は、江戸時代の地理学者・長久保赤水(以下、赤水)をテーマにした作品で、彼に学問を教えた実母と「学問は人のためにある」と教えた養母、そして松岡七友の存在を通して、赤水の人間としての原点に迫る内容となっています。
赤水は、日本地図「改正日本輿地路程全図」を完成させ、日本の地理学に大きな貢献を果たしました。茨城県水戸藩出身の赤水は、天文や地理の知識を身につけ、社会の発展と人々の生活向上を目指して尽力した人物です。
農民の出身でありながら学問を通じて立身し、藩政にも関わるようになった赤水が手掛けた地図は、江戸時代後期の一般人に広く普及し、後世の日本地図制作にも影響を与えました。本作「立志編」では、赤水の青年期に焦点を当て、彼の立身出世への志や学びへの熱意、地理学への関心を描いています。
赤水は、旅人の死に直面した経験から、正確な地図の必要性を痛感し、日本地図の作成を決意しました。正確な地図は旅人の安全確保だけでなく、国防にも不可欠です。しかし、地図作成には膨大な労力が伴います。彼はまず各地の地図や道中案内を収集し、精査を重ねて一つ一つの地図を作成していきました。さらに、旅人や修行僧からの情報も収集し、多くの人々に確認を取ることで精度向上を図り、その熱意は松岡七友の仲間たちにも伝わっていきました。
水戸朗読の会の森本勝海様、寺門幸子様、篠原ゆみ子様の朗読と、柴草幹男様のフルート演奏が息の合った形で繰り広げられ、参加者からは「明朗な語り口に感銘を受けた」と絶賛の声が寄せられました。
主催者である「朗読劇 清學の士 長久保赤水実行委員会」のメンバー、長久保赤水顕彰会、サロンはまなす会、高萩朗読グループ連絡会、高萩民話の会ほおずきに対し、深く感謝するとともに、今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。