令和6年度 民間経済団体による一日も早く「国道6号勿来・関本バイパス」を開通する会 総会】にて記念講演を開催しました。 2024年06月25日 令和6年度 民間経済団体による一日も早く「国道6号勿来・関本バイパス」を開通する会 総会... 続きを読む >>
4月19日付け投稿の 公益社団法人 日本測量協会機関誌『SURVER』の2024年4月号について、本文の解説内容を追加投稿いたします。 2024年06月25日 4月19日付け投稿の 公益社団法人 日本測量協会機関誌『SURVER』の2024年4月号について、本文の解説内容を追加投稿いたします。 ◇測量資料館めぐり 第4回 高萩市歴史民俗資料... 続きを読む >>
長久保赤水顕彰会発行の『天文学史と長久保赤水』が、月刊 星ナビ 2024年7月号で紹介されています。 2024年06月03日 長久保赤水顕彰会発行の『天文学史と長久保赤水』が、月刊 星ナビ 2024年7月号で紹介されています。 「ほんナビ」夜空を見上げた人が生み出したもの(紹介/原 智子)... 続きを読む >>
◆赤水と天文学功績紹介 顕彰会刊 西洋知識地図に活用(茨城新聞/令和6年6月3日掲載) 2024年06月03日 ◆赤水と天文学功績紹介 顕彰会刊 西洋知識地図に活用(茨城新聞/令和6年6月3日掲載) 日本で初めて経緯線の入った地図を完成させた高萩市出身の地理学者、長久保赤水... 続きを読む >>
鎖国下 海渡った日本地図 ◇多彩なルートを追跡、各国で複製・翻訳された理由探る◇ 2024年05月21日 鎖国下 海渡った日本地図 ◇多彩なルートを追跡、各国で複製・翻訳された理由探る◇ 小林茂(大阪大学名誉教授) / 日本経済新聞 2024年(令和6年)5月20日(月曜日)掲載... 続きを読む >>
ようこそ歴史史料の世界へ「長久保赤水が伊能忠敬より42年前に作った日本地図」 2024年05月17日 ようこそ歴史史料の世界へ「長久保赤水が伊能忠敬より42年前に作った日本地図」(長久保赤水顕彰会 会長 佐川春久) 『社会科NAVI vol.37』 以下、「電子ブック」... 続きを読む >>
公益社団法人 日本測量協会機関誌『SURVER』の2024年4月号が発行されました。 2024年04月20日 公益社団法人 日本測量協会機関誌『SURVER』の2024年4月号が発行されました。 特別企画として「令和6年能登半島地震」と題し、 国土交通省、国土地理院、海洋情報部、団体、民間企業... 続きを読む >>
約80名が参加しました。高萩市中央公民館で『赤水図を使った現代の地理授業』報告会 3月16日(土) 2024年04月17日 約80名が参加しました。高萩市中央公民館で『赤水図を使った現代の地理授業』報告会 3月16日(土) ◆ 『赤水図を使った現代の地理授業』報告会 約80名の皆様方が参加されま... 続きを読む >>
「赤水が地図大衆化」顕彰会長講演 生涯と功績学ぶ 茨城・水戸 2024年04月13日 「赤水が地図大衆化」顕彰会長講演 生涯と功績学ぶ 茨城・水戸 ◆『赤水が地図大衆化』 茨城新聞みと・まち情報館にて、長久保赤水の生涯と功績などについて学ぶ3回シリーズ講座が、いよいよ始... 続きを読む >>
長久保赤水顕彰会の会報「飛耳長目」34号を2月18日に発行しました。 2024年04月12日 長久保赤水顕彰会の会報「飛耳長目」34号を2月18日に発行しました。 遅くなりましたが、HPでそのデータを公開いたします。 2023年度 一般入試①(社会)海城中学高等学校に「赤水図」が登... 続きを読む >>