インフォメーションなど

おらんだ正月 -江戸時代の科学者達- 森銑三 冨山房百科文庫 20 に、 一七 農家から出た地理学の大家長久保赤水(ながくぼせきすい)が掲載されていました。

おらんだ正月 - 江戸時代の科学者達- 森銑三 冨山房百科文庫 20 (一 ~ 五二)の中の、 一七 農家から出た地理学の大家長久保赤水(ながくぼせきすい)が掲載されてい...

続きを読む >>

「赤水顕彰が活発化」 教科書に地図  郷土の宝、全国に発信/2022年12月26日 茨城新聞第1面に掲載

「赤水顕彰が活発化」 教科書に地図郷土の宝、全国に発信(2022年12月26日 茨城新聞第1面に掲載) 👉こちらをクリックし記事を拡大してご覧ください 現在の高萩市...

続きを読む >>

茨城新聞 『赤水の人物像、業績解説』長久保赤水顕彰会創立30周年に因んで発行された書籍2冊の紹介記事が掲載されました/2022年12月20日掲載

茨城新聞『赤水の人物像、業績解説』 長久保赤水顕彰会創立30周年にあたる11月6日に発行された「江戸時代後期の巨星 長久保赤水」と「国の重要文化財指定誌 長久保赤水資料群」2冊を紹介/2022年12月...

続きを読む >>

東京新聞連載「日本図の変遷~赤水から伊能へ~」 第11回 酒井喜煕の「皇国総海岸図」(執筆:小野寺淳氏)2022年12月20日掲載

東京新聞連載『日本図の変遷~赤水から伊能へ』 第11回 酒井喜煕の「皇国総海岸図」執筆は小野寺淳氏(放送大茨城学習センター所長)2022年12月20日(火)掲載 👉クリック、第11...

続きを読む >>

東京新聞連載『日本図の変遷~赤水から伊能へ』 第10回「シーボルトが収集した赤水図」執筆:小野寺淳氏/2022年12月13日掲載

東京新聞に連載中の『日本図の変遷~赤水から伊能へ』 第10回は「シーボルトが収集した赤水図」執筆:小野寺淳氏(放送大茨城学習センター所長)2022年12月13日掲載されました。 👉...

続きを読む >>

東京新聞連載『日本図の変遷~赤水から伊能へ』 第9回「疑問!常陸国と下総国の国境」執筆:小野寺淳氏/2022年12月6日(火)掲載

東京新聞連載『日本図の変遷~赤水から伊能へ』 第9回「疑問!常陸国と下総国の国境」執筆:小野寺淳氏(放送大茨城学習センター所長)/2022年12月6日(火)掲載 👉クリックして、 ...

続きを読む >>

東京新聞連載『日本図の変遷~赤水から伊能へ』 第8回「下北半島は鳶口型か斧型か」執筆:小野寺淳氏/2022年11月29日

東京新聞連載『日本図の変遷~赤水から伊能へ~』 第8回は「下北半島は鳶口型か斧型か」というテーマで小野寺淳氏(放送大茨城学習センター所長)が書いています。2022年11月29日(火)掲載 ...

続きを読む >>

2022年12月1日号『週刊文春』 東洋美術逍遥-41 地図が語る時代と「日本」のイメージ(執筆:橋本麻里) 長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」(1779・安永8年)が掲載されました

『週刊文春』(2022年12月1日号) 東洋美術の逍遥-41- 地図が語る時代と「日本」のイメージ(執筆・橋本麻里)に長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」が紹介されました。 2018年・印刷博物館で...

続きを読む >>

11月27日(日)「赤水図」活用の地理教育の意義について、高萩市市民文化会館にて報告会と講演会を開催。市内外の教員やPTA関係者、一般の方々の参加を募っております

11月27日(日)「赤水図」活用の地理教育の意義について報告会を開催します。 「赤水図」が世界の有名コレクションに所蔵されていることを発見し、公表された馬場章先生(元東大大学院教授)や、「赤水図を活...

続きを読む >>

鉄道利用促進を目的としたJR高萩駅のプロジェクト始動『長久保赤水』の知名度アップをめざし、特製「赤水しおり」を配布しています

JR常磐線の「高萩駅」では、鉄道利用促進を目的として、ご当地『長久保赤水』の知名度アッププロジェクトを始動しています。高萩市や長久保赤水顕彰会と連携した展開をご期待ください。 赤水の偉業を紹介し...

続きを読む >>